稲穂が稔りまもなく収穫となりそうです。

水田を耕し農耕文化ができたのが縄文時代だというから

日本人の祖先は古くから米作りに携わってきたことになります。

これが水田ではなくて、西洋でいうパンの原料となる麦の栽培となって

いたなら、日本は村社会もできずになっていたであろう、と

司馬遼太郎が本で書いていたのを思い出します。

稲穂が頭を垂れてきました。

そんななか、錦秋をむかえてきます。

あちこちで秋祭が催されて、米に感謝ですね。