経営学・経済学の講座が大阪国際大学でスタート。
さあ半年間がはじまりました。
3月で終了した「人間を科学する」を上回る生徒たちで教室ははちきれんばかりです。
~ よのなかの新しい見方を身につける~
始まりは「みなさんのライフスタイルをマーケティング的発想で読み解こう」でした。
2時間の前半は演習形式、後半は講義形式で行われ、
消費者の観点から、企業の観点からマーケティング的発想のポイントを学びました。
外は満開の桜、名残りの桜が入り乱れていました。
桜満開にはそぐわないような硬いことを学習開始されたんですね~ でも、社会の基盤となる知識ですから楽しみなことでしょう。 かく言う私は、ぐ~と柔らかくNHK教育で直木賞作家の又吉氏が生徒を努めている「オイコノミア」の愛好者です。 こんなことにも経済学が(!)という感じで奥深いですね
呑兵衛あな さん、おはようございます。 日々の怠慢な生活に緊張感を取り入れようと社会人講座に やってきました。同じ世代の人で満員の教室です。 楽しみなスケジュール満載です。 又吉直樹氏は寝屋川市出身ですが、息子らは小中学校時代 サッカーをやったことがあるらしい。 「花火」を面白く読みました。いつも氏を身近に感じています。
2 Comments
桜満開にはそぐわないような硬いことを学習開始されたんですね~
でも、社会の基盤となる知識ですから楽しみなことでしょう。
かく言う私は、ぐ~と柔らかくNHK教育で直木賞作家の又吉氏が生徒を努めている「オイコノミア」の愛好者です。
こんなことにも経済学が(!)という感じで奥深いですね
呑兵衛あな さん、おはようございます。
日々の怠慢な生活に緊張感を取り入れようと社会人講座に
やってきました。同じ世代の人で満員の教室です。
楽しみなスケジュール満載です。
又吉直樹氏は寝屋川市出身ですが、息子らは小中学校時代
サッカーをやったことがあるらしい。
「花火」を面白く読みました。いつも氏を身近に感じています。