2016年の冬至
冬至とは、
一年でもっとも夜が長い日のこと、と習いました。
それだけ太陽が出ている時間が短いということですね。
ということは、日照時間も短い。
ということは、すぐに日が落ちて夜になります(笑
ちなみに、大阪で太陽が出ている時間はなんと9時間50分02秒で、
夏至のときは14時間29分12秒だったらしい。
そして、この日にゆず風呂に入ると風邪をひかない、とも教わりました。
体がぽかぽかになって、湯冷めしないようです。
ゆずがスーパーの店頭にたくさん並んでいましたね。
外は、ここ二三日あたたかい日が続き、散歩をしていても身体が動きやすい。
いつもの散歩道は明るい陽の光を受けて、
まだまだ楽しめるカエデに逢うことができました。足元の一葉もきれいでした。
今日、2016年の冬至です。
写真ってほんとうに不思議なものです。
肉眼で見ていても美しい、撮ってもきれいでした。
友呂岐緑地ではいろいろなカエデの木があります。
いま風に舞ってきたのかな。足元にありました。