地元の八坂神社です。
その昔、このあたりには疫病が流行り、病を治すために播州廣峯神社に行き
祈願したところ、だんだんと治まっていったという。
その後、廣峯神社から分霊を招き、池のまわりに小さな社を建てたのが
八坂神社の始まりとされています。
明治の初めまでは祇園社、牛頭神社とも呼ばれていました。
境内には大きなクスノキが何本もあり、樹齢650年と推定されているものも
あります。
朝早くからラジオ体操がおこなわれていて、市民の交流の場となっています。
<ワガヤネヤガワ大学を思い出して>