気分転換
朝食を食べているときに、「ドン、ドン、ド~ン」と太鼓の音が近づいてくるではありませんか。
そういえば町内の回覧で、秋祭りのお知らせがきていました。車に乗って曳いている神輿、
その横で4,5人で太鼓を叩いている子どもたち、
朱色の大団扇で「ヨイヤサ、ヨイヤサ~」と若いお父さん、お母さんらと一緒になって、
町内を練り歩いていました。
年を追うごとに賑わいが少なくなってきているようで、
子ども神輿も少子化の影響を受けているのでしょうか。
昨日、夕方近くに用事があって外出したついでに、神社に寄って来ました。
歩いても5分はかからない場所にあって、社の静けさは気分転換にもってこいの空間でした。
参道の灯籠は「文政・・・」と刻んでいるのでしょうか。
近くにありながら年越しの参拝くらいになっています。
大クスの木は樹齢150年、高さ17m、幹周り2.7m、とありました。
社務所には人は常駐してないように見受けます。静まりかえっていました。
境内から玉砂利の参道を出ると、バス停の横にひっそりと稲荷社があります。
可愛いキツネはこちらを見ていました。
大阪方面はそろそろ渋滞にかかってくるようです。
2 Comments
お邪魔致します
この日はご町内のお祭り お神輿も出て
仰る通り少子化で子供神輿は難しくなって来て居りますね
当村落もご多分に洩れず親、中心の神輿になっている様な次第です
前日に行かれたご町内の神社の模様 天満宮さんですね
多くの木々が在り鎮守の杜と謂った感を受けます又、大きなクスの木もあり
何か閑静そのものを感じで居ります
一方、外へ出られるとキツネと赤い鳥居 何か天満宮さんと好対照・・・
最後は都会の渋滞風景 これらを見せて頂きこちらも気分転換になりました
では失礼致します
こんにちは、晩節を行く農民さん、
こちらでも秋祭りのころになり、子ども神輿を見ました。
子どもが少なくなっているとはいえ、やはり賑やかなことでした。
気分転換にと思って近くの天満宮に行ってきました。
静寂さが何とも言えず良かったです。