桜はバラ科
朝からいい天気。
青空が続き、どこかで小鳥の声も聞こえていました。
友呂岐緑地を一駅大阪よりの萱島駅近くまで歩くと、珍しい風景にあいました。
散歩道の隅のほうで、縁台将棋をしているご老人たちを見かけました。
長い縁台には10人はおられたようです。声をかけていいものかどうか、わからずに、
記憶にだけとどめて散歩を続けました。毎日指しておられるのでしょうか。
新緑に覆われた道では桜の木はほとんど葉桜に変わっていました。
葉桜の大きな木は「ソメイヨシノ バラ科」の看板をつけていて、
あぁそうか、桜はサクラ科ではなくてバラ科なんですね。
ひとつの春にもいろいろな色がありました。
「わたしはバラ科です」。
チューリップも咲いています。
2 Comments
お邪魔致します
散歩されていて道すがらにお年寄りの方々が将棋を指してお出でになる光景
珍しいですね 流石、関西だと思います
桜は北陸の地でも葉桜ですから 当然其方の方もだと思います この桜がバラ科ですか始めて知り 勉強になりました
チューリップの花も今は彼方此方に盛んに咲いておりますね この花は富山県の県花になって居ります
では 失礼致します
晩節を行く農民さん、こんにちは、
明るい春の日をむかえて気持ちがいいですね。
たしかに木漏れ日の将棋指しは驚きでした。
県の花がチューリップ、勉強になりました。