お食い初め
昨日、孫の「お食い初め」をしました。
首もだいぶしっかりしてきました。手に小指を握らせると力もついてきました。
2年前の孫娘のときは、運悪く検査入院して私抜きになってしまい、とても残念なこと
でしたので、今回は幸せなことでした。
嫁のご両親とご一緒にお祝いをしました。
狭い我が家はますます狭く、ワイワイとにぎやかになりました。
外は爽やかな緑風が吹いていました。
祝い鯛、お赤飯、お吸い物、煮物、タコや歯固めの小石を添えて成長を祝いました。
小石は近くの神社で拾ってきたものを用意し、口元にもって食べるまねごとをしました。
この先どんなことにあっても、食べるものに困らないように、と
親心、いやいやじいちゃん、ばあちゃん心が働きました。
本人はそんなことは心配いらないよ、と言わんばかり、・・・お膳をしっかりと見つめて、
もう、食いしん坊になっていました(笑)
孫の100日誕生おめでとう!
これから先もずうっと健やかに育っていってほしいものです。
2 Comments
おめでとうございます。
お幸せなお写真と、氏のお優しい言葉使いにうっとりと致しました。
そして日本の慣わしの奥深さに改めて、敬意を尊厳のようなものを感じました。
一層お健やかにご成長されますように、袖触れ合うばかりの者ですが、静かにお祈りさせて頂きました。
バラさん、こんにちは、
ありがとうございます。
人の成長の節目節目にはこうした行事が巡り来て
大人も小さいながら成長していくものなんですね。
孫がだんだんと大きくなってくるのは楽しみです。