兵庫県宝塚市の中山寺にまいりました。ここは西国三十三所巡りの24番札所です。

中山寺は聖徳太子の創建と伝わる日本最初の観音霊場です。その昔から特に

安産祈願の霊場として、信仰を集めてきたお寺でもあります。

我が家でも、子どもたちの安産祈願と24番札所巡礼に、と何回となく訪れているお寺です。

そして今、息子夫婦といっしょに訪れました。二人目の孫の安産祈願にやってきました。

腹帯を授けてもらい、よだれかけに安産祈願文を奉納しました。1歳半の孫娘の健やかな

成長と元気な赤ちゃんの出産を祈願しました。

参拝は20年ぶりでしょうか。本堂へあがる境内に、エスカレーターが設置されているのには

驚きました。妊婦さんにもやさしいお寺ということでしょう。これも現代に生きるお寺の姿でしょうか。

風景・寺 / Hanging lanterns at Nakayamadera Temple

イチョウの緑に、吊り灯ろうが整然と並んでいて寺の風景は静まっていました。

大願塔 / The scenery which a cloud flows through

本堂からすこし高いところに建つ大願塔で、

曇り空を突くかのように鮮やかな塔の姿です。

寺の境内 / The temple where the flowers bloom

秋の景色を映すかのように、きれいに咲いています。

曼荼羅 / The world of the mandala

羅漢堂の天井には種字(しゅじ) 曼荼羅があり、周りには800体近くの羅漢が安置されています。

寺・風景 / Scenery of the temple

ろうそくの火はともしびでもあります。

寺・本堂 / Hondo

本堂前の天井は豪華絢爛です。

阿形の仁王と大わらじ / Pray for health and peace・・・

口を開いている仁王像は阿形です。

そして傍には大わらじが吊るされています。

なで仏 / Pindola

なで仏で、賓頭盧(びんずる)さんとも言い、病人が患部に相当するなで仏 の部分をなで、

その手で患部をさすると病気が治るとされています。

1枚のよだれかけに、それぞれが一言ずつ安産祈願の言葉を書いて奉納しました。

羅漢堂 / Rakando

新しく建った羅漢堂です。

参道 / Pleasing walk

縁日のようなどこか楽しくなる参道の風景です。

投稿:2011.10.9