四国遍路(17,19)
これまでに、1年かかった四国遍路旅の記録を、38回に分けて投稿してきました。
ようやく、あるいは、やっとの思いで、今回で最終章を迎えることができました。
雨の多い梅雨時、真夏の日、雪の降った日、そして四季の花々が美しかった日々、
友人と行った四国遍路の旅、たくさんの思い出で一杯になりました。
いま、また次はどこへ行こうか、と一人、旅のことを思い巡らしています。
お立ち寄り、ありがとうございました。
<第17番札所 井戸寺>徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷にあります。
この寺の朱塗りの仁王門にびっくりしました。映画に出てくるような
武家屋敷の門といった感じで間口が広い印象でした。
このお寺の由来ともなっている井戸には今も清水をたたえていました。
<第19番札所 立江寺>徳島県小松島市立江町字若松にあります。
小松島市には2つの札所があります。第十八番札所恩山寺とここ、
第十九番札所立江寺です。
「子安の地蔵尊」あるいは「立江の地蔵さん」と地元では呼ばれ、西国巡礼御詠歌集に
高野山、善光寺などとならんで取り上げられているぐらいに全国の善男善女の信仰の篤い
名刹です。
投稿:2010.6.20
5 Comments
コメントありがとうございました
タイトルだったらすぐわかったのですがeyawlkさんになっていましたので
分かりませんでした。失礼しまいた。
四国38カ所制覇おめでとうございます
長い長い旅でしたね。さぞかしいろんな事に遭遇された事でしょう
でも達成感はひとしおだった事でしょう。拍手!
すみません。はやとちり しました。88カ所を全部巡わられたのですか?
それを38回に分けてブログ記載と言う意味ですか?
全部は拝見しておりませんが何回か拝見しておりました。
今度はどちらへお考えですか?あざみも毎日心の中で又地図の上で
旅をしております。次回を楽しみにしております。
こんばんは、ご訪問ありがとうございます。
四季を通じて88箇所を巡拝し、四国の人のやさしさ、暖かさに
触れることのできた1年でした。
ほんとうにいい経験ができたと思っています。
次はどうしましょうか。考え中なんですが、
ぜひまた旅に出たいと思っています。
こんにちは。
四国遍路旅の旅最終章ですね。
デモEikiさんがなぜ
四国遍路旅に出られたのか
疑問が残りますが
内面の事なのだと思っています。
歴史を知るためにも
是非四国遍路旅はお勧めですか?
体力は大丈夫でしょうか?
おはようございます、しょこらろーずさん、
退職を機に友人の発案もあり、3人で気軽にツアーに
参加しました。四国遍路旅となれば、なにか心に傷を持ち、
となるんでしょうが、いえいえ私たちの場合は、なんにも
ありませんでした。強いて言えば、四国のうまいもんと
温泉はどんなんかなぁ、とそのことぐらいが心配事でした(笑)。
簡単に行き始めた四国でしたが、88箇所巡拝はやはり道中
遠いところもあって、大変な思いもしましたね。しかし、四国は
広いようでギューッ、とまとまった所なので、旅行されるのもいいですね。
今は、友人と家族に感謝しています。