これまでに、1年かかった四国遍路旅の記録を、38回に分けて投稿してきました。

ようやく、あるいは、やっとの思いで、今回で最終章を迎えることができました。

雨の多い梅雨時、真夏の日、雪の降った日、そして四季の花々が美しかった日々、

友人と行った四国遍路の旅、たくさんの思い出で一杯になりました。

いま、また次はどこへ行こうか、と一人、旅のことを思い巡らしています。

お立ち寄り、ありがとうございました。

Ohenro,Shikoku

<第17番札所 井戸寺>徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷にあります。

この寺の朱塗りの仁王門にびっくりしました。映画に出てくるような

武家屋敷の門といった感じで間口が広い印象でした。

Shikoku pilgrimage(17 Idoji Temple ,井戸寺)

このお寺の由来ともなっている井戸には今も清水をたたえていました。

Shikoku pilgrimage(19 Tatsueji Temple ,立江寺)

<第19番札所 立江寺>徳島県小松島市立江町字若松にあります。

小松島市には2つの札所があります。第十八番札所恩山寺とここ、

第十九番札所立江寺です。

Tatsueji Temple, 立江寺

「子安の地蔵尊」あるいは「立江の地蔵さん」と地元では呼ばれ、西国巡礼御詠歌集に

高野山、善光寺などとならんで取り上げられているぐらいに全国の善男善女の信仰の篤い

名刹です。

投稿:2010.6.20