奈良の都は咲く花の~
一昨日、平城遷都1300年祭に沸く奈良を訪れました。
天気はどちらかというと曇り空でしたが、かえって、このとてつもなく広く、遮るものがない
会場ではガンガンの快晴よりもよかったかな、と思いました。
東西が6キロ、南北が5キロもあったといわれる平城京はさすがに広く、足の運動にはなりましたね。
8世紀初頭の日本に、唐の長安の都を手本として国づくりを目指し、この地に建設した朱雀門、
大極殿などの威容を目の当たりに見るにつけ、驚くばかりですね。それも1300年も前に現存
していたとはね。
めざすは遥かむこうに見える大極殿です。この日は平日でそれほど混んでなかったので
歩きやすかったですが、日曜日などはもっと凄い人だったんでしょうね。
天平衣装をまとった子どもに出会いました。期間中、日替わりで
平城京の貴族になりきれますよ。
大極殿ですが、近づくにつれてやはり大きさを実感しました。
大極殿に辿り着き、振り返った風景です。あぁ、向こうの朱雀門から来たんだな、と。
この光り輝く物は鴟尾(しび)と言い、瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種で、
大極殿の中に展示されていました。
*
投稿:2010.6.9
4 Comments
初めての訪問ですよろしくお願いします
12日家内と奈良へ行きますが、平常遷都1300年それだけしか知識は有りません大阪から電車で奈良まで半日程度の旅に成りますが、家内は歩くのが苦手ですが朱雀門・大極殿の他にお勧めなどあれば教えてください。
大阪から出雲まではマイカーです
okaさん、こんばんは、
お立ち寄りありがとうございます。
大極殿などへは結構歩きましたので、電車での移動ですと
「大遣唐使展」が奈良国立博物館で開催されていて、これなど
駅からも近くで、おもしろいかなぁ、と思われますが。
平城遷都1300年祭は⇒http://www.1300.jp/で見れます。ご参考までに。
今晩は。タイムスリップした感じがありますね♪
こんにちは、にっこさん、
よくぞここまで復元されたものだと感心いたしました。
ご訪問ありがとうございました。