四国遍路(25,26,29)
久しぶりの四国遍路です。さわやかな薫風香る季節でした。
<第25番札所 津照寺>高知県室戸市室津にあります。
室戸岬から海岸沿いを六㌔ほどゆくと町中に小高い山があり、
その山上に本堂がありました。
津照寺前の海岸での風景です。漁船やレジャーボートが停泊していました。
久しぶりに海を見て、なんか爽やかな感じでした。
<第26番札所 金剛頂寺>高知県室戸市元乙にあります。
津照寺をあとに、室戸から西北へ行くと土佐湾に向って小さくつき出た
岬があり、その頂上に金剛頂寺があります。
室戸岬の最御崎寺と相対しているので最御崎寺を東寺、金剛頂寺を
西寺とも言うらしいです。(住生に、望みをかくる極楽は、月のかたむく
西寺の空-ご詠歌)
大師堂横にある大きな赤さびた釜「一粒万倍の釜」で、一粒の米を入れて炊いたところ
万倍になって増え、人々を飢えから救ったといわれています。
<第29番札所 国分寺>高知県南国市国分にあります。
聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺の一つです。
こんもりと清閑な森のなかで、悠久の歴史を抱いて、土佐国分寺は佇んでいます。
辺りがまもなく夕日に染まる頃でしたので、また違った風景を楽しめました。
境内の片隅に咲いていました。
*
巡拝2009.5.11
2 Comments
四国遍路は度々行かれるのですか?
私はまだ一度も行った事がないのです。
心癒される旅でしょうか?
香川県高松に友達がいるので
香川 愛媛 徳島 高知を旅しましたが。
四国に在住の方は四国遍路によく行く
と言ってましたし時々出かけているようです。
写真見ていましたらやはり良いですね。
こんばんは、ありがとうございます。
1年半かけて昨年の夏に、四国八十八ヶ所を打ち終えました。
暑い時、寒い時、雨の日などに行った、たくさんの思い出が
できましたね。もちろん、バスツアーでしたので、ご自身で計画を
立てられて、歩き遍路をされている方などを見ていますと、
それだけでも頭が下がる思いでした。