いきものバンザ~イ(2)
大阪の海遊館からですが、きょうは動物園でも馴染みの生き物も、見てみたいと思います。
海遊館の「南極大陸」水槽には、オウサマペンギン、ジェンツーペンギン、アデリーペンギン
の3種類のペンギンたちがいます。体も大きく、首の模様が黄色なので、どうやらオウサマ
ペンギンのようです。前の一羽を除いて、後ろで固まっているのは上から降ってきている
氷の粒をじ~っと全身で受けているんです。気持ちいいんでしょうね。
ちょっとすまし顔のラッコです。カニ、イカ、アジ、タラ、サケ・・・など食べるグルメ大食漢です。
目を開けているときなどは、くりくり目で実にかわいい表情をしますね。
カピバラは南米のアマゾン川流域に生息し、世界最大の
ネズミの仲間です。なんだか恐竜のようなイメージを懐き
ましたが、非常に温和な性格とかわいい姿が特徴で、半水生
の動物なんです。
平泳ぎが得意(?)なウミガメです。悠々と泳いでいました。
よ~く見ていると、どうも仕方なく方向転換しているように思えましたが。
高足ガニは、クモガニ科の仲間で、大きいものは3メートル(約13kg)をこえる、世界最大の
カニです。深海で遭遇したらちょっと怖いでしょうね。
やはりジンベエザメは大きい。たくさんの魚を随えて泳いでいます。
赤クラゲの仲間で、パシフィックシーネットルといいます。日本には生息せず、アメリカ大陸
沿岸にいるらしいです。あまりにもカラフルな姿に、水槽の前で夢中になってしまいました。
クラゲだけを没頭して撮るのって初めてでしたね。ほんとうに美しく感動もんでしたね。
ず~っといろんな生き物の姿を近くから見つめていましたので、中二階から見ることにしました。
*
訪問:2010.4.12海遊館
6 Comments
あれ…と思ったら違っていました。
クラゲがすごいクリアです。
やっぱりいいカメラで写されると綺麗ですね。
線の1本1本がはっきり写りますね。
また見させて下さいね。
いいものを見させて頂きました。
おはようございます、アルギンにっこさん、
コメントありがとうございます。
クラゲって、こんなにもきれいなんですね。
感動しました。
今日わ。
海の生き物は時々見ますが
ペンギンさんは大きいですね。
かめさんはゆっくりでも可愛いです。
くらげは面白い形で楽しいです。
また訪問します。
いいですねえ(^o^)きれいです。
特にクラゲ写真が見事です。
素晴らしい。
撮影しているときの楽しさが伝わってきますよ!
しょこらろーずさん、おはようございます、
ご訪問ありがとうございます。
ペンギンもウミガメもクラゲ・・・も、みんな
生き生きとして泳いでいました。
@JOKERさん、おはようございます、
そしてありがとうございます。
水族館ってこんなにも楽しくて、時の経つのを忘れて、
没頭してしまいました。
特にクラゲの前ではしばらく釘づけでしたね。