焼山寺 杉木立のなか・・

<第12番札所焼山寺>徳島県名西郡神山町下分字地中にあります。

まっすぐに、天に向かうかのような大きな木でした。

杉木立のなか、石段を上がり本堂を目ざしました。

Ohenro,Shikoku(12 Shōzanji  Temple)

(境内には残雪があちらこちらにありました。)

(狭い道なので、途中マイクロバスに乗り換え、目的地に到着です。)

昔から、「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」といわれ、

遍路道の中で一番の難所、といわれています。

歩き遍路さん、お疲れさまです。

焼山寺は役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)が山を開き、

蔵王権現をまつり、庵を結んだのがこの寺の歴史の始まりといわれています。

涼しい風を頬にうけて・・・

お参りを済ませて、ちょっと休憩です。

焼山寺は標高800mのところにあり、空気も冷たく、涼しい風が実に心地よかったです。

Shikoku pilgrim

(焼山寺をあとに大日寺へ向かう道で)

早春のいい天気のなか、

歩き遍路をされていました。

なんか、清々しい思いに駆られました。

大日寺 Dainichi-ji Temple

<第13番札所大日寺>徳島県徳島市一宮町西丁にあります。

焼山寺からは26km。13:00に大日寺に到着しました。

真ん中にしあわせ観音像がありました。

常楽寺

<第14番札所常楽寺>徳島県徳島市国府町延命にあります。

大日寺からは2kmほどで、13:45に到着しました。

足元が悪い岩を踏んで本堂の前に向かうと、

お遍路さんでいっぱいでした。

IMG_1502

この木のどこかに観音像が安置されていますが、

ご覧になれるでしょうか。

境内は大きな岩がところどころ露出していて、

佇まいが一風変わったお寺の印象でした。

弥勒菩薩を本尊としているのは、四国霊場では

このお寺だけ、と先達の弁でした。

*

巡拝:2008.3.2