四国遍路(2,3,4)
<第2番札所極楽寺>徳島県鳴門市大麻町字檜ダンの上にあります。
グーッとにらみを効かしている仁王さんの朱塗の門を入れば、
境内は落ち着いた雰囲気がただよっていました。
一番札所の霊山寺からは1キロ、
平坦な道を歩いて15分ほどで到着しました。
たくさんのお守りが所狭しと掛けられていました。
その人の願いが叶うかどうかを示してくれるお地蔵さんです。
お地蔵さんを持ち上げてみて重ければ願いが叶いにくく、反対に軽ければ
願いが叶いやすいといわれ、
さっそくやってみましたが、結構重かったですよ。
長命杉(極楽寺)
薬師堂の前には、弘法大師手植えとされる樹齢1200年の
長命杉(高さ30メートルくらい)があります。
台風や火災など、あらゆる困難にも耐え抜いた大杉だけに、
幹に触れれば長寿に御利益があり、触れた手で自分の悪い所を
さすれば平癒するといわれ、さっそく全身をさすってきました。(笑)
<第3番札所金泉寺>徳島県板野郡板野町大寺にあります。
寺伝によれば天平年間に聖武天皇の勅願により行基が本尊を刻み、
金光明寺と称したという。
その後、弘仁年間に空海(弘法大師)が訪れた際に、
水不足解消のため井戸を掘り、黄金井の霊水が湧出したことから
寺号を金泉寺とした、といわれています。
金泉寺の由来ともなった井戸は現在も湧き出でていました。
<第4番札所大日寺>徳島県板野郡板野町黒谷にあります。
大日寺は金泉寺から車で約15分のところにあって、背後は山に囲まれていて、
楼門を入ると正面に本堂が見えました。
昔、白濁した水が湧き出たことから「蛤水」とよばれた手水所の
水は、たいへん冷たかったです。また、
この水を飲むと胃腸に良いとの言い伝えがありました。
*
巡拝:2008.1.19
4 Comments
こんばんは^^
かげりの中にひかる仁王さんの目の光が
すごく迫力ですね。
いつもながら,クールな色彩がいい感じだなあと思います。
おはようございます、JOKERさん、
コメントありがとうございます。
巡拝しているときはあまり感じなかったんですが、
凝視すると確かに迫力がありますね。
お写真とわかり易い解説あざみも一緒に、行ってきたような
気分になりました。
もっぱらわたしは近くを制覇しております。奈良春日大社、興福寺、大阪城一周。京都金閣寺、北野神社、嵐山、など歩いております。
あざみさん、おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
お礼参りを兼ねて、1番~6番までは2回参拝し、
いい思い出ができました。
私なども、歩けば、再発見することばかりで、いいですよね。
もうちょっとしたら、また、近場のお寺、神社も散策したいと
思っています。