四国遍路(10,11)
<第10番札所 切幡寺>徳島県阿波市観音にあります。
新しくなった切幡寺山門ですが、いい天気に恵まれました。
山門までは約 330段の 急な石段を登っていきます。
途中には厄除け坂もあって、両側に古い灯籠や寄進の石碑などが
建っていました。急な参道で、少し息が切れましたが、森林浴を楽し
みながら自然観賞もできました。
梅が満開で、もう少しすれば桜も見れましたね。 境内からの眺めも素晴らしかったです。
切幡寺大師堂です。欲心を ただ一筋に 切幡寺 後の世までの 障りとぞなる(御詠歌)
<第11番札所 藤井寺>徳島県吉野川市鴨島町飯尾にあります。
これから藤井寺山門に向かいます。
四国八十八ヶ所の霊山寺から大窪寺(1番~88番)まで、「寺」という字はすべて「じ」と読み
ますが、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは藤井寺だけなんです。
815年、弘法大師の開創で、境内に藤を植えたことから藤井寺と号されています。
本堂と大師像です。
このお寺の本山は、京都の花園にある妙心寺という大きなお寺です。
昔から遍路ころがしの一つに数えられ、険しい道を歩いていかなければ行けなかった
焼山寺(12番札所)へは、この道を通ります。徒歩で8時間16.8キロとありました。
*
巡拝2008.2.16
4 Comments
こんにちは^^
2枚目の写真が,とてもいい感じです^^
どんこあそび
やってましたよ!
今の子は,ひ弱で,身体接触を嫌いますから,できないでしょうが。
危険なあそびでしたね。今考えても。
でも,そのおかげでたくましくなりましたねえ。
こんにちは、ありがとうございます。
確かに危ない遊びでしたね。ひょっとしたら、
危険だということでなくなっていったのかも知れないですね。
コメントの方は、少しお久しぶりになります。
今回は切幡寺と藤井寺ですね。
とても懐かしかったです。
一番印象を受けたのが、最後の一枚になります。
焼山寺に行く手前、思い切り油断して、脱水症状になった事が思い出されました。
若さゆえの過ちです(笑)
鈴木さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
歩き遍路で、焼山寺へ行くには大変苦労だったでしょう。
青春に乾杯!!