光明山蓮華院十楽寺 Jūrakuji  Temple

<第7番札所 十楽寺>徳島県阿波市高尾法教田にあります。

この建物は鐘楼門で、なかなか趣がありますね。棟の両端には焼き物のシャチが

飾られていて、上にある鐘は下がっている綱で鳴らすことができました。

「人間の 八苦を早く 離れなば 到らんかたは 九品十楽」 と御詠歌にうたわれ・・・・

Ohenro,Shikoku

・・・・人間のもつ八つの苦難(生・老・病・死・愛別離・怨憎会・

求不得・五陰盛)を離れ、十の光明に輝く楽しみ(極楽浄土

に往生する生が受ける十種の快楽)が得られるようにと、

寺号を光明山十楽寺とした、とあります。

また、この寺には眼病や失明に霊感があるといわれている

地蔵尊あり、納経所では眼のお守りが販売されていました。

Joining hands

<第8番札所 熊谷寺>徳島県阿波市土成前田にあります。

暫し、香煙の立ちのぼる風景を前にして、黙しました。

Shikoku pilgrimage(8 Kumadaniji Temple,熊谷寺)

<中門>建立年は慶安2年(1649年)。『普明山熊谷寺先師長意阿遮黎行録』

駐車場の先から左手に上がっていくと、参道の左側に多宝塔(写真 下)が建っていて

石段を上がれば中門です。中門の仁王堂内の左右に、多聞天(西、左側)、持国天

(東、右側)が安置されています(あまりよく見えないですが)。

多宝塔

なんでも四国最古最大級らしいです。

Ojizo

日向ぼっこするお地蔵さん(熊谷寺)

Shikoku pilgrim

<第9番札所法輪寺>徳島県阿波市土成田中にあります。

のどかな田園の中にぽつんと建つ法輪寺。どこからも入れそうな札所でした。

この寺の本尊は,四国88ヶ所の中では唯一、お釈迦さまが右脇を下にして

横たわった珍しい釈迦如来涅槃像でした。

お遍路街道

田んぼのあぜ道、のんびりとした街道・・・

これからの芽吹きの季節に春を感じますね。(法輪寺への道で)

8 Kumadaniji Temple,熊谷寺

これまでの旅に感謝!!!

*

巡拝2008.2.16