すみよっさん参拝
寒い一日でした。九州では積雪が9cmとのことで、今晩から明日にかけても一段と寒さが
増すとのことです。大変です。 私はというと・・・
天王寺からチンチン電車で、住吉大社に参拝しました。
昔なつかしい乗り物で、いまや大阪では唯一の路面電車です。天王寺駅前から住吉駅まで
200円でした。キップは買わずに運賃は降りるとき支払うんですね。
車窓からのゆったりとした風景の流れや “♪チンチン” と運転手が鳴らす音も、なんともいえ
ない風情がありました。
海上交通安全の守り神にふさわしく、大きな燈篭がたくさんありました。
第二本宮を東南側から写しましたが、「住吉造」と呼ばれているもので、神社建築史上最古の
特殊な様式だそうです。
御結鎮神事(ミケチシンジ)という行事が執り行われていました。
古来から、年の初めにあたり農事に禍 をもたらす悪霊を退散させることを目的として
行われている、とのことです。
境内の裏では、北風をまともに受けても強く咲いていました。
半世紀ぶりに架け替えられた反橋。昨年の12月に渡初式が挙行され、初々しい限りです。
また、これに乗って行きたいものです。
8 Comments
こんにちは!!!
路面電車 懐かしいですね。 育ちが神戸なので 薄緑の車体が思い出されます
今の 交通事情を考えると 惜しいことをしましたね。
建物と言い 行事と言い 昔懐かしいのは 年齢のせいでしょうか???
長崎市内では,路面電車はとても大切な交通手段になっています。
乗ると,楽しくなりますよね。
いつかは,長崎の路面電車をモチーフにしてみたいものですね。
一日かけて長崎市内を撮って回りたいです。
燈籠や反橋,いいモチーフですね^^私も撮ってみたいです。
zenkigenさん、こんばんは、
寒い一日でしたね、お元気でしょうか。
路面電車は大阪ではこのエリアだけなんですね。
社会的には見直されてきている面もあり、先進国のように積極的な取り組みを望みたいものです。
すみよっさんでの御結鎮神事はこの日偶然にも見ることができて、大変よかったですね。
JOKERさん、こんばんは、
日本列島は冷蔵庫にすっぽり入ったような寒さですが、お元気でしょうか。
チンチン電車(路面電車)の乗車では、のんびりと、いつも楽しい気持ちにさせられます。
また、利用したいと思っています。
すみよっさんの太鼓橋がきれいになったのですね。水に映っていいですね。
若き日、晴れ着を着て太鼓橋を渡るのが大変だったことを思い出しました。
それにしても、すみよっさんに、天満の天神さん、今宮のえべっさん、と神様をお友達のように呼ぶ「関西人」。温かくていいものだと思いますが自画自賛でしょうか。
おたまさん、こんばんは、
リニューアルした太鼓橋を渡ってきました。やはり気分がよろしいですね。
晴れ着の渡りはきつかったでしょうね。この日も若い女性が足をとられ、
しりもちをついたのを見てしまいました。
すみよっさん・・と、なんでも親しみを込めて言うのは関西人ならではないでしょうか。
住吉造 綺麗ですね~♪
後ろの雲が いい味出していますね~♪
太鼓橋 水に映って これも綺麗♪
私も一緒に お参りしている気分になりました
ありがとうございました♪
まこちゃんさん、こんにちは、
この日も風が冷たく寒い一日でした。
やはり、住吉造をみるたびに気持ちが新たかになる感じですね。
そして、新しくなった太鼓橋には着物姿がより映えるなぁ、と思いつつ
すみよっさんを後にしました。