四国遍路(37,38)
四国はきょうも小春日和でした。朝の爽やかな気持ちの中でお参りしました。
岩本寺から足摺岬へは遍路道の中でもっとも長く、100㌔以上はあり、歩いては3泊4日ほど
かかりそうです。ツアーバスなので気軽に行くことができました。
<第37番札所 岩本寺>高知県高岡郡四万十町茂串にあります。
本堂には500枚以上の色鮮やかな天井絵があり、大勢の人がそれぞれの祈願を込めて描かれた
のでしょう。
新しい本堂だけに、すっきりした明るい雰囲気がありました。
しかし、びっくりしてしまいました。花鳥風月に混じってマリリンモンローの絵がありました。
鐘楼。撞こうと思いましたが、柵がしてありました。残念。
清流四万十川です。屋形船などが係留してあり、ちょっと雰囲気がありましたね。
<第38番札所 金剛福寺>高知県土佐清水市足摺岬にあります。
弘法大師が修行をしたと伝えられる足摺岬の突端に位置するこの寺は、12万平方メートルの
広大な敷地を誇る大寺院です。
足摺岬は四国の最南端にあり、太平洋と向かい合っています。
灯台のあたりは断崖絶壁で、潮風が強く、岩にくだける白い波頭や
雄大な太平洋の風景は圧巻です。
金剛福寺は、この背後の高台に建っていました。
6 Comments
わあー。38番まで行かれたのですね。太平洋を見るとお遍路の旅もはるばるここまで来たという感慨がありますね。
「海岸を一列に行く徒遍路」 おたま
私がこのあたりを廻ったのは初夏でした。四万十の清流も忘れられない風景です。
これから寒くなりお遍路の旅も厳しくなりますが、お気をつけて。
88カ所を巡る旅ですよね。
まだ、長いですね~
四国は、この前行ったきりですが、機会を作って巡りたい場所です。
足摺岬は圧巻ですね~ 写真を拝見していて行きたくなりました。
一枚目の写真が,とてもいいですね。
彩度が抑えめなのが,とてもいい感じだと思います。
行ってみたくなります。
おたまさん、こんばんは、
清流四万十川のほとりで、お昼ご飯を食べました。
美しい風景でした。ゆっくりと訪れたいですね。
momosenpaiさん、こんばんは、
足摺岬灯台のふもとまで行きました。この日はいい天気で、暖かかったですね。
眼下の太平洋の荒々しさがすごく印象的でした。
JOKERさん、こんばんは、
コメントありがとうございます。
ちょうど、逆光ぎみのフレームの中に入ってしまったので、
このような色調になったのだと思います。
偶然のショットですが、後で見れば必然的なものがあるような
気がしてきますね。