なつかしの社寺
秋の日、自宅から1時間ほどで、たどり着きました。歩くとだんだんと暑くなってきて、
ウインドブレーカーを脱ぎ、デイバッグに収めるほどのいい天気です。
<佐太天神宮>
国道1号線に面して鳥居がそびえています。
参道の両脇には明治百年事業で寄進された灯篭が目を惹きます。
このあたりは昔々、菅原道真公の領地であったところで、901年(昌泰4年)道真公が
太宰府に左遷され、赴任途中に当地でしばらく滞在したと伝えられています。
「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春な忘れそ」
大きなイチョウの木と並んで佐太天神宮拝殿があります。
この奥にある本殿で、息子、娘のお宮参りをしました。何十年も前のことですね。
しばらく境内に佇んでいますと、そのできごとが昨日のことのように脳裏に浮かんできます。
境内奥のうっそうとした林に入ると、
やはりひんやりとしてきます。
佐太戎社、秋の陽に当たっていました。
<来迎寺>
小学6年の夏休みに、このお寺で学校行事のサマーキャンプに参加、といっても、
この本堂の中でですが、友達みんなとワイワイがやがやと泊まった楽しい思い出があります。
もちろん、その頃からでも境内の松は、このように枝が地に這うような臥龍松だったのでしょうね。いま、
あらためて古いお寺だなぁと感心しました。
来迎寺山門の道の向かいには古木があり、
ぼこぼことしたコブはなんだろう、と興味を惹かれました。
中央に写っている石標には「勅願所 石清水八幡宮御本地天筆如来」、
「西方四十八願所第46番 本山来迎寺」とありました。
佐太天神宮とは道を隔てたところにありました。
*
撮影地:大阪府守口市佐太中町7丁目
6 Comments
最近は人気漫才師さんを輩出する守口市として有名になりましたね。
立派なお宮さんですね。写真を拝見するたびに「行ってみよう」と思います。
昔はお寺やお宮の境内が遊び場でしたが、今の子どもはどうなのでしょう。
確か守口駅の近くに巨木のあるお宮があったような・・
古い記憶で不確かですが。
京阪萱島駅構内の巨木は今もあるのでしょうか。あつかましいリクエストですがもし機会がございましたら・・・よろしくおねがいします
おたまさん、こんばんは、
見ていただきありがとうございます。
ほんとそうですね、小さい頃は毎日のようにお寺で遊んだものですね。
楽しい思い出がいっぱいあり、なつかしいですね。
*萱島駅のクスノキは健在で、ホームと一体となった風景はここだけでしょうね。
始めまして~~!!
守口にも沢山のお寺や古木が有りますね。
写真綺麗いですね。
お寺で塾が有りお坊さんに勉強を教えて貰いました。
子供のころはよく神社で遊び母親が迎えに来て、
よく叱られました。
今は子供が遊んでいる姿は余り見ませんね。
寂しい限りです。
etsukoさん、こんばんは、
ご訪問ありがとうございます。
小さい頃は遊ぶ場所といえば、小学校の校庭や近くのお寺でした。
夕ご飯まで、それこそ母親が呼びに来るまで、遊びほうけたものです。
懐かしいですね。
遊びに来てくださってありがとう\(^o^)/
神社に思い出があると言うのは良いですね。
私も帰省をする度に近所の神社を通ります。
最近では両親の健康を願ってお賽銭を入れたりしています(^O^)
お遍路、是非一度 廻ってみたいです。
ゆきのガコちゃん、こんばんは、
コメントありがとうございます。
神社仏閣の境内に入ると、その静けさの中で、
心が落ち着きますね。