四国遍路(41,42,43)
秋の四国路
<石鎚山>
はるか向こうに見えるのが、石鎚山脈です。
石鎚山は、古くから山岳信仰の山として知られていて、四国山地西部に位置する
標高1,982mの山で、近畿以西では西日本最高峰です。
<第41番札所 龍光寺> 愛媛県宇和島市三間町戸雁にあります。
大師堂でのお遍路さんの風景です。
参道入口に鳥居があり、正面石段を登りつめたところに
稲荷社があり、本堂は参道途中の左手に、大師堂は右手に
あります。地元の人からは「三間の稲荷さん」と親しまれ、
商売繁昌や開運出世を願う人が多いといわれています。
<第42番札所 仏木寺> 愛媛県宇和島市三間町にあります。
三間町には、稲荷山龍光寺と仏木寺の二カ所の霊地があります。
次のお寺へ行く途中、農家の軒先で見た光景です。
<第43番札所 明石寺>愛媛県西予市宇和町明石にあります。
境内は山陰に位置し、日がさすと幻想的な光に変わりました。
本堂です。左右が反り、中央が膨らんだ唐破風造りの
屋根は、まるで宮殿のようでした。鬱蒼とした緑を背に、
風格を漂わせていました。
境内で色鮮やかな紅葉を楽しむことができました。
2 Comments
こんばんは^^
こうやってゆっくりとカメラを抱えて
旅行や散策,いいなあと思います。
石鎚山,いつか登ってみたいですね。(すごく大変らしいですが)
JOKERさん、こんばんは、
コメントありがとうございます。
この日もいい天気に恵まれての四国巡りでした。