京都の紅葉・・・第3弾です
小春日和の午後は日差しも温かく気持ちがいいです。
ちょっと離れたところの木だったせいか、誇らしげでした。
東福寺臥雲橋からの境内の情景です。
太い幹に絡まるように、もみじの一葉が陽の光に照らし出されていました。
東福寺の本堂と開山堂の間を流れる洗玉澗という深い谷。
ボリュームがあり圧倒されました。
尺八を奏でる明暗寺の虚無僧
こんばんはです。^±^ノ
いいですねえ。^±^
虚無僧もいて、京都らしいですよね。^±^
虚無僧、カッコいいですね。 東福寺は紅葉で有名ですが、 この時期には行ったことがないです。 相変わらずきれいなお写真ですが 写真だけでも見れてよかったです。
福:まむさん、こんばんは、 ご訪問ありがとうございます。 虚無僧は、東福寺の紅葉のあと、この明暗寺の前を通った 時に遭遇しました。まるで、時代劇の中にいるような錯覚を 覚えました。尺八の音もなかなか良かったですよ。
てくっぺさん、こんばんは、 ありがとうございます。 この明暗寺のエリアだけは、江戸時代にでもタイムスリップ したみたいでした。おもしろい体験をしました。
4 Comments
こんばんはです。^±^ノ
いいですねえ。^±^
虚無僧もいて、京都らしいですよね。^±^
虚無僧、カッコいいですね。
東福寺は紅葉で有名ですが、
この時期には行ったことがないです。
相変わらずきれいなお写真ですが
写真だけでも見れてよかったです。
福:まむさん、こんばんは、
ご訪問ありがとうございます。
虚無僧は、東福寺の紅葉のあと、この明暗寺の前を通った
時に遭遇しました。まるで、時代劇の中にいるような錯覚を
覚えました。尺八の音もなかなか良かったですよ。
てくっぺさん、こんばんは、
ありがとうございます。
この明暗寺のエリアだけは、江戸時代にでもタイムスリップ
したみたいでした。おもしろい体験をしました。