秋の四国遍路(44,45)
秋の四国路
<第44番札所 大宝寺> 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生にあります。
少し寒くなり夕方の大宝寺の境内には、黄色い絨毯を敷き詰めたように
イチョウの葉が降っていました。
なにか、ろうそくの灯りが暖かく感じました。
四国八十八ヶ所遍路の旅もちょうど半分にきました。
このお寺は遍路にとってまさに峠の寺でもあります。
杉の老木 が茂る参道に入ると昼なお暗く、 その先にどっしりとした山門があって、
大草鞋にびっくりさせられました。
岩屋寺をめざして・・・近くの風景。
<第45番札所 岩屋寺> 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥にあります。
赤や黄に色づいた楓の葉に雪がところどころ積もっていました。
ようやくたどり着いた本堂、大師堂は、 垂直の岩山に抱かれるようにたたずんでいました。
この大師堂がある境内からの眺めは、実に幻想的でした。
8 Comments
こんばんはです。^±^
お遍路でもないんですが、うちも秩父札所めぐりを始めました。
まだ3ヶ所しか行ってませんがね。^±^
数年かけて全部まわろうと思ってます。
全部で34ヶ所しかないんですがね。^±^
こんばんは、
「西国」はぶらぶら10年くらいかけてようやく終えました。
何年かかっても、ゆっくりかまえて巡拝されたらいいと思います。
おはようございます。
こちらのブログへのコメント,ありがとうございました。
お地蔵様の写真が,とてもいいなあと思いました^^
また,遊びに来させていただきますね。
では失礼します^^
JOKERさん、こんばんは、
ご訪問ありがとうございます。
四国岩屋寺の秋も深まり、とてもよかったですね。
ちょっと寒かったですがね。
こんばんわ
確か45番と46番の間が遠いんですよね。と言っても私はバスの楽チンコースでお遍路巡りをしましたが・・。その近くの内子に友人の家があり遍路路になっています。お遍路さんを見かけたらいつでもダッシュできるように、お接待の牛乳を用意していました。
「畦を行く夫婦遍路や稲架日和」 おたま
おそまつでした。
おたまさん、こんにちは、
ご訪問ありがとうございます。
いずれのお寺も秋の紅葉が真っ盛りでした。
岩屋寺では絶壁の下に構える本堂・大師堂の風景、浄瑠璃時では
境内に置かれている仏手石や説法石が印象に残っています。
いま、「歩き遍路」(辰濃和男)海竜社~土を踏み 風に祈る。それだけでいい。
という本を、図書館で借りて読んでいます。お四国、お接待のことなど・・が書かれていて
改めて” 四国 “のすばらしさに感銘を覚えています。
私も11月18日に行ってきました。
前に行っていて途中になっているので
最近、全部行きたいと思って行き始めています。
来年には終えたいと思っています。
四国の人の好さを感じながら行っております。
チコさん、こんにちは、
見ていただきありがとうございます。
四国はいいとこですね。石鎚山、四万十川、温泉、人情・・・
これからも、思いで一杯の”四国”を楽しまれんことを期待しています。