東海道枚方宿へ
曇り空でしたが、堤防を枚方方面に散歩しました。
このコースも私のお気に入りコースで、歩くとやはり気持ちが良いですね。
今日のゴールは、その昔東海道枚方宿のあった街道沿いです。
茨田堤(まむたのつつみ)石碑があり、古い話ですが
仁徳天皇(オオササギ王)が淀川沿いに 築かせたと
される堤防で、堤防の片隅にひっそりと建っていました。
同じようにウォーキングを楽しんでいる人を見つけました。
なかなかいい景色です。
これから枚方大橋を潜っていこうとする小船です。
サイクリングも気持ち良さそうですね。こんどは
これにしようかな。
東海道枚方宿街道沿いで
船宿「鍵屋」の軒先の菊人形です。
「ここはどこじゃと船頭衆に問えば、ここは枚方鍵屋浦、鍵屋浦には碇は要らぬ、
三味や太鼓で船止める」と淀川30石舟歌に歌われた「鍵屋」です。
天正年間(1573~92年)の創業と伝えられています。 (東海道枚方宿街道)
6 Comments
こんばんはです。^±^ノ
淀川沿いも枚方あたりですと川がきれいに見えますね。
自然も多そうです。^±^
今年中に「ポンポン山」のコラムを載せます。
お近いですか?^±^ノ
こんばんは、
ありがとさんです。
淀川沿いのウォーキング、気持ち良いですね。
”ポンポン山” 楽しみにしていますよ。
淀川をはさんで川向こうなので近いですね。
イオスのカメラなんですか。^±^
いいですね。
行ってみたくなる風景です。
そしてコマ回しも懐かしいですね。^±^
こんにちは、
EOSを愛用しています。
はじめまして。
パークの菊人形が無くなり淋しく思っていましたが、こんなに可愛いお人形があったのですね。おけいはんに乗って是非見に行きます。
片埜神社もこんなに素敵だったのだと驚きました。
きれいなものをたくさん見落としていたようです。
おたまさん、こんばんは、
ご訪問ありがとうございます。
枚方鍵屋の軒先で見つけた”わらべ”のかわいい菊人形でした。
こどもの頃の風景ってこんな感じでしたよね。
なつかしいですね。