Shikoku pilgrimage(48 Sairinji Temple ,西林寺)

<第48番札所 西林寺> 愛媛県松山市高井町にあります。

西林寺は、天平13年(741)に行基が開基。その後、弘法大師は国司

とともに寺を現在地に移し、伽藍を再興した、といわれています。

西林寺境内 Sairinji Temple

仁王門からまっすぐ、鐘楼横の奥に、立派な大屋根の本堂があり、その右横には大師堂があ

ります。

” 秋風や 高井のていれぎ 三津の鯛 ” 子規   名水百選にも選ばれている清水がいまも湧

き出ているとのこと。(飲んでおけばよかったのに)

Shikoku pilgrimage(49 Jōdoji Temple ,浄土寺)

<第49番札所 浄土寺> 愛媛県松山市鷹子町にあります。

空也上人の寺としても知られています。

上人は全国を歩いて橋を架け、井戸を掘り民衆を救済。念仏を唱えながら右手に撞木、左手

に鹿角の杖を持ち、口から6体の小さな仏像が出ている構図の、あの ” 空也上人立像 “で、

このお寺に安置されています。かつて歴史の教科書で見た京都・六波羅蜜寺の空也像と

そっくりな姿の像です。

仁王門には、「健脚祈願」の草鞋がいっぱい吊ってありました。

西林寺からは15分(車で)ぐらいのところにあります。

浄土寺大師堂

浄土寺の大師堂まえの風景です。(左横に本堂があります)

お遍路さんで賑わい(?)の境内です。境内には「空也松」が残り、自ら彫ったとされる像も

寺の宝となっています。

秋空のもと、爽やかな参拝でした。