Shikoku pilgrimage(74 Kōyamaji Temple,甲山寺)

<第74番札所 甲山寺(コウヤマジ)> 香川県善通寺市弘田町にあります。

山門を入ると正面が本堂、左に大師堂、鐘楼毘沙門天の岩窟、右に護摩堂、庫裡が見え

てきます。(写真は本堂)

本尊は薬師如来です。

善通寺五重塔(香川県,四国)

<第75番札所 善通寺> 香川県善通寺市善通寺町にあります。

弘法大師誕生の地であり、真言宗善通寺派の総本山です。

四国善通寺は高野山金剛峯寺、京都東寺とならぶ三大霊跡の

ひとつです。

” 五重塔 ” の高さは45m、総ケヤキ造りの大塔です。

その手前に写っているのは鐘楼です。

弘法大師,お遍路,善通寺

唐から帰国した弘法大師が、父-佐伯善通(ヨシミチ)より邸宅地を寄進され真言宗最初の

道場として善通寺は開かれたといわれています。

Shikoku pilgrimage(76 Konzōji  Temple,金倉寺)

<第76番札所 金倉寺(コンゾウジ)> 香川県善通寺市金蔵寺町にあります。

仁王門から入ると、広い境内の奥に本堂がありました。

幾たびの戦乱により焼失してしまったが、再興が繰り返され、現在の本堂は昭和の時代に

入ってから改築されたもの、だそうです。(やはりなんだか新しいな、と思いましたが)

IMG_2541

(鐘楼)

そのような歴史の盛衰とはうらはら

に、広大な境内は実に閑静で、

心が癒されました。

Shikoku pilgrimage(77 Dōryūji  Temple,道隆寺)

<第77番札所 道隆寺> 香川県仲多度郡多度津町にあります。

その昔、この付近は桑園で、当地の領主である和気道隆が乳母を

誤って射殺してしまったため、これを悲しんで桑の大木を切り、

薬師如来を刻んで堂に安置した、というのがこの寺の縁起です、と

先達さんの説明。また、この寺は「眼なおし薬師さま」としても有名

なんですよ。

多宝塔

(多宝塔)

この寺も戦国時代に兵火にあい、この多宝塔のあった場所には

昔は五重塔があり、伽藍もそろっていた、といわれています。

たいそう賑わっていたんだろう、と彷彿させられました。