四国遍路(74,75,76,77)
<第74番札所 甲山寺(コウヤマジ)> 香川県善通寺市弘田町にあります。
山門を入ると正面が本堂、左に大師堂、鐘楼毘沙門天の岩窟、右に護摩堂、庫裡が見え
てきます。(写真は本堂)
本尊は薬師如来です。
<第75番札所 善通寺> 香川県善通寺市善通寺町にあります。
弘法大師誕生の地であり、真言宗善通寺派の総本山です。
四国善通寺は高野山金剛峯寺、京都東寺とならぶ三大霊跡の
ひとつです。
” 五重塔 ” の高さは45m、総ケヤキ造りの大塔です。
その手前に写っているのは鐘楼です。
唐から帰国した弘法大師が、父-佐伯善通(ヨシミチ)より邸宅地を寄進され真言宗最初の
道場として善通寺は開かれたといわれています。
<第76番札所 金倉寺(コンゾウジ)> 香川県善通寺市金蔵寺町にあります。
仁王門から入ると、広い境内の奥に本堂がありました。
幾たびの戦乱により焼失してしまったが、再興が繰り返され、現在の本堂は昭和の時代に
入ってから改築されたもの、だそうです。(やはりなんだか新しいな、と思いましたが)
(鐘楼)
そのような歴史の盛衰とはうらはら
に、広大な境内は実に閑静で、
心が癒されました。
<第77番札所 道隆寺> 香川県仲多度郡多度津町にあります。
その昔、この付近は桑園で、当地の領主である和気道隆が乳母を
誤って射殺してしまったため、これを悲しんで桑の大木を切り、
薬師如来を刻んで堂に安置した、というのがこの寺の縁起です、と
先達さんの説明。また、この寺は「眼なおし薬師さま」としても有名
なんですよ。
(多宝塔)
この寺も戦国時代に兵火にあい、この多宝塔のあった場所には
昔は五重塔があり、伽藍もそろっていた、といわれています。
たいそう賑わっていたんだろう、と彷彿させられました。
7 Comments
私も旅が大好きです。
日本中観光地は回っていると思います。近頃老体になってから外国へめを向けています。スイス、中欧、カナダ、スペイン、香港、台湾、韓国、ハワイそして11月にはフランスへ行きます。
次に菜園が趣味です。いつまでも元気で、好きなことに挑戦しましょう
歴史を感じさせる建物はいいですね。それに今も観光でない歴史が続いている実感がありますね。
あざみさん、見ていただきありがとうございます。
旅は、心がリセットされるみたいでほんとうにいいですね。私は国内が主ですが、計画、旅行中、帰ってきたときのほどよい疲れは心がほぐれる感じがして、明日からの元気の元になりますね。
いつまでもチャレンジ精神を忘れずに、元気でいたいものです。
kumaさん、コメントありがとうございます。
このように四国には神社仏閣が多く、歴史の重みを感じますね。特に四国遍路のお寺を巡礼しますと、特に強く思いました。
はじめまして。私は十代の頃、四国のお遍路をやり遂げた経験があり、「60からの一人旅」を知ってから、いつも楽しみにしています。飲み物を忘れたまま十二番焼山寺の手前で脱水症状で倒れそうになったり、野犬の群れに襲われたり、今ではいい思い出です。納経帳は、今でも宝物になっています。
Eiki Yasudaさんにとっては、私のブログは理解出来ないかもしれませんが、私はEiki Yasudaさんを応援し続けます。
これからも頑張って下さい。
鈴木さん、目に留めていただきありがとうございます。
焼山寺は早春に訪れましたが、境内はところどころ雪が残っていてシーンと清らかな雰囲気に包まれていたのを覚えています。
“お四国”先輩の 鈴木さん、「スターバスター」力作の数々、拝見させていただきました。一コマごとにユーモアがあり、楽しかったですね。これからも頑張ってください。
こんにちは。
ブログを拝見させていただきました。
すてきな写真ですね!
ランキングアップさせてこのブログを
沢山の方に見ていただいたらいかがですか?
今ならお試し期間もあります。
ランキングが上位にあがるといろいろな面で
すぐ結果が伴ってくるので面白いですよ。
またお邪魔させてもらいます☆