Shikoku pilgrimage(70 Motoyamaji  Temple,本山寺)

<第70番札所 本山寺> 香川県三豊市豊中町本山にあります。

本堂は国宝で、本尊は八十八ヶ所唯一の馬頭観音菩薩です。

あまり聞きなれない” 馬頭観音 “ですが、この観音さんは悪い運や

煩悩をばくばくと食べてくれるらしく、たのもしいかぎりです。

五重塔のあるお寺

素晴らしい五重塔です。(写真では下の一重が隠れてしまいました)

広々とした境内を見ていると、まさに大寺の風格ここにあり、といった

感じです。

Shikoku pilgrimage(71 Iyadaniji  Temple,弥谷寺)

<第71番札所 弥谷寺> 香川県三豊市三野町大見乙にあります。

死者の霊魂が行く山といわれる弥谷山(標高382m)にある弥谷寺は、四国随一の難所と

して知られ、一般に「いやだにさん」と呼ばれ親しまれています。

この本堂は大師堂のある境内から、さらに石段をのぼったところにあります。岩山に取り囲ま

れたような形で建っていて、まるで建物そのものが岩壁に埋め込まれているような感じをうけ

ました。

本堂下の岩壁に阿弥陀如来を中心に3尊の磨崖仏が彫られている弥陀三尊磨崖仏(下左)

と岩肌にさい銭(1円玉が多かった)がくっつき、銀色に光っている光景です。

摩崖仏(弥陀三尊)

IMG_2587

Shikoku pilgrimage(72 Mandaraji  Temple,曼荼羅寺)

<第72番札所 曼荼羅寺> 香川県善通寺市吉原町にあります。

周辺に田んぼが点在する穏やかな風景を通り過ぎていくと、曼荼羅寺の重厚な山門が

ぽっかりと現れてきます。

山門をくぐると小さい石橋があって、その向こうに風格ある本堂が建っています。

IMG_2580

大師堂前のみごとな彫刻でした。ここで焼香を済ませました。

Shikoku pilgrimage(73 Shusshakaji Temple,出釈迦寺)

<第73番札所 出釈迦寺(シュッシャカジ)> 香川県善通寺市吉原町にあります。

曼荼羅寺(72番札所)を出て山道を5分ほど登ると、標高481mの我拝師山を背後にした

出釈迦寺が見えてきます。20段ほどの石段をのぼったところが鐘楼門です。

出釈迦寺

鐘楼門を入ると、右手に庫裏が あり正面に本堂、その右手に

大師堂が建っています。(写真は大師堂)

迷いぬる六道衆生すくわんと 尊き山に出づる釈迦寺(ご詠歌)