四国遍路(81,82,83)
<第81番札所 白峯寺> 香川県坂出市青海町にあります。
巨大な杉に迎えられて白峯寺の山門に入ります。
この山門は、高麗形式の門の左右 に2棟の塀を連ねた珍しい堀重門で、棟数あわせて 7棟
あり、「七棟門」と呼ばれている所以です。
鐘楼堂の脇で静かに咲いていました。
添乗員さんには大変お世話になりました。
<第82番札所 根香寺(ネゴロジ)> 香川県高松市中山町に
あります。
五色台の青峰(あおみね)中腹にあるお寺で、今から約400年前、
里人を困らせた牛鬼を弓の名人・山田蔵人高清が射止めた故事が
あり、牛鬼伝説の残る寺でも有名です。
<本堂>
寺名の由来は、本尊彫刻の霊木の根株が永く芳香を放ったので、”根香” という寺名が付けら
れたといわれています。
境内に咲いてるキキョウの花に、しばしの間、足がとまりました。
根香寺を終えて、次のお寺に行く間に、ヨイショ、ヨイショ と声をかけて
石段を降りてくる親子づれに会いました。
<第83番札所 一宮寺> 香川県高松市一宮町にあります。
一宮寺は、根香寺(82番)とは12キロぐらい離れたところにあります。
境内に「地獄の釜」があり、ここに頭を入れるとゴーっと音がして、
心がけの悪い人が頭を入れると抜けなくなると言われています。
釜、つぼ、石などにまつわる、こうした言い伝えの話はここに限らず、
全国各地でもよく聞かれますね。
<一宮寺付近>
田植えが終わった風景を見ました。(7月のはじめに撮影)
苗の緑色が鮮やかでした。